日本島に棲息して居たとは動物學的に信ぜられぬ大蛇・蟒蛇ウハバミはヤマタノヲロチ傳説を始めとして、江戸期の文學では、立派に日本に棲息して居ると説かれ、又今でも大蛇が棲んで居ると信じて居るものは、夥しい事であらうが、虎に關しては其れが日本に棲んで居たとか、棲んで居るとか云ふ話は全く聞かない。しかして虎は現在では日本列島(北海道・樺太や海南諸島・臺灣をも含める)には山野に棲息して居ない。悠遠の太古のことは不明であるが、例の魏志倭人傳に成るとやはり「其地無㆓牛馬虎豹羊鵲㆒」と記してある。考古學的に證明できるか何うかは知らぬが、先づ日本列島には、最初より此の猛獸は棲息して居なかつたと見て可からう。萬葉八も「韓國乃虎」と呼んで居るのであつた。さて然う云ふやうに、日本島には棲息しては居なかつたものではあるが萬葉集には

あたみたる虎か吼ゆると……

虎に乘り古屋ふるやを越えて……

韓國からくにの虎ちふ神を生け捕りに……

などゝ見えて居り、

和名類聚抄〈七ノ五五オ〉「説文云虎〈乎古反、止良〉山獸之君也」

の訓から見れば、又萬葉集の句に於ける字數から察すれば、此の虎字は無論トラと訓まなければならないものであつた。

持統紀三年七月の「生部連虎」
皇極紀四年正月の「鞍作得志以㆑虎爲㆑友」
天武紀朱鳥元年二月の「虎豹皮」
欽明紀六年十一月の膳臣巴提使の虎

の如きも無論トラであらう。虎と云ふ人名のものも、生部連虎の如くに存するが、他にも正倉院文書に

物部刀良
中臣部刀良賣
尼君刀良
秦部刀良
上屋勝刀良

と云ふ名がまことに夥しく見える。當時の人名には牛・馬・羊・犬・猪・熊・龍・鳥其の他の動物名のものが夥しいから、此の「刀良」も無論虎であらう。
斯う云ふ風に、虎は日本に居ない動物ではあるが、日本語としてはトラと云ふ名を古くより有して居たのであつたが――日本に居ない動物が、日本語式な名稱を有して居る例は、和名抄などの辭書を檢すれば珍しくない事であるのは云ふまでも無い――恐らくは、日本人が虎と云ふ動物に關して多少の知識を得た當時からのものであつたかも知れない。