がこゝに於いて、眼を轉じて古辭書所見の語彙を見るに、セスリと同じ形の語は全く見當らない。がモテアソブ、マサグルなどの訓のある事から、挊字がおなにいの義に使用せられるのが當然であると云ふ事だけは、判明するのであらう。

ところで、セスリと同形の語は見當らないとは云へ、セツリと云ふ語が、永祿二年の日我色葉字や、また塵芥に見え、更らに古く、鎌倉期のものと信ぜられる貞應無名辭書にも存するのは、注意すべきである。しかして名義抄のサツク、其の名義抄と關係の親密な字鏡集のサツルなどは、何うやら誤字であつて、これもセツリ又はセツルであつたらしく想像せられるのでは無いか。(古く片假名のセは「せ」と書いたから、サに書き誤られることもあり得る。貞應無名字書のカサも、實はカせの誤りである)

さて此のセツリの意味が何う云ふ物であるかは自分は知らぬ。國語辭典にも此の語は見えない。しかし自分の見る所ではセツルと云ふ動詞があつて、其の名詞形がセツリであつたのでは無いかと考へられる。しかして是れが挊字の訓語である事、其の語形が犬筑波の一本により知られるセスリの語と酷似して居る事を思ふ之、此の二語の間には何らかの關係があるのではあるまいか。

こゝで自分の推論は、飛躍する。

自分はセスリの更らに古い形が、セツリであつたものと考へる。其のセツリがセスリ、又はセズリと成つたのである。此の變化はタ行音が、性質の酷似したサ行清音と變化したとも見られるが、更らにセツリの古い音價はともあれ、其れが濁音化してセヅリと成つて居たので、室町末頃より、ジヂズヅの混同現象の一つとして、セヅリがセズリと成つたのであるとも見られる。或ひは又、宗鑑はジヂズヅの發音的混同も標記的誤用などもせずに、セヅリと書いておいたのだが、ジヂズヅ混同時代の後の人が轉寫する際に、誤記したのだとも見られる。是れが自分の飛躍的推論である。しかして塵芥に「故出」の二字をセツリと訓んで居る理由は不明であるが、是れも、色眼鏡で觀察すると、コトサラニイダスと云ふのだから、おなにいの義に取り得ると思ふ。で是れも、セツリがおなにいを示す語であると見、セスリの古形であると見る傍證的材料としたく思ふのである。とまれ自分としては、我田引水的であるかは知らぬが、センズリの古形はセズリであり、其のセズリの古形は、セヅリ若しくはセツリであつて、鎌倉極初期までも、溯り得るものたる事を推定し、此の語の變遷を以てジヂズヅ混同現象の一例と見たく思ふのである。自分が斯う云ふ物ずきな調査をし、文にまで書くのは、此の語史的解釋を批判して頂きたいからである。又此のおなにいを示す語の方言的相異の教示を得たいからである。しかして發表を本誌に依頼したのは、此の種の文の發表は、他誌では不可能であると思ふからである。