二四 階陛(八)

○二四 階陛(八)  倭云之那シナ、上音訓道也、説文陛也、砌且計反、限也、倭云石牒イシダタミ、下邊亞ヘエ
此の註、慧苑には無い。華藏世界品の第四偈「階陛莊嚴具㆓衆寶㆒」とある句の階陛〈三九ウ下二〉の註であらうが、此の八十經第一卷皆砌)の註、及び第六卷階砌一八)の註とを比較すると、亂雜であり、誤もあるらしい。先づ「上音」とある以上、其の音が古諧反とでもある可きだのに落ちて居る。しかして、砌字はこゝには無關係であるのに、出て居るからいぶかしい。さて之那は階陛二字の和訓であり、道也、陛也は上、即ち階字の義であらう。こゝのシナは階段、キダはしの事であるが、シナと云ふ語は山階寺信濃國のシナ、其の信濃や上野の山國に多い更科、明科アケシナ蓼科タデシナ男信ナマシナなどのシナ、人品や階級を云ふシナ等と同じ語である。推古記二十一年の聖徳太子の御歌に見える斯那提流と云ふ枕詞は、萬葉級照と書かれて居る。さて石牒は前の一八と同じくイシダヽミと訓む。邊亞反は陛字の和音を示すのでヘエであらう。亞字は内轉二十九開、影母去聲二等字にてアの音であるが、琴歌譜にはエ列の長音を示すのに用ゐられ居り、此の私記でも、こゝに陛の音を示すに邊亞反とあり、他にも五七一二八に翳の音を亞と書いて居る。これらより見れば亞はエの音を示すと見る可きだ。二十九轉の音はすべてア韻であるが、馬、覇、牙、雅、下、の如きは呉音としてエ韻にも訓むのだから、亞も亦其れに準じて古くエに訓んだのだらう。記の宇陀の高城の歌疊々志夜胡志夜はこれではエエシヤコシヤとは訓めないが、宣長は疊々を盈々の誤寫としてエエシヤと訓んだのであるが、眞福寺本の書入や、延佳本田中頼庸本亞々志夜に作り居るのであつて、これならば正しくエエシヤと訓む可きである。