六七 髓腦(二一)

○六七 髓腦(二一)  上須年スネ、下奈豆技ナヅキ
慧苑に無し。髓は骨髓の事である。今スネと云ふと足の脛の事であるが、古くは脛はハギと云つた。和名抄に髓は須禰、脛は波岐、腦は奈都岐とある。奈豆岐は腦髓即ち今の腦味噌にあたるから、新撰字鏡は髓字を骨中脂也、保禰乃奈豆岐と訓み三ノ一五オ四骸字三ノ一五オ五須禰汁と訓み、腦字一ノ一三ウ一はむろん奈豆支と訓んで居る。スネの語は長髓彦登美能那賀須泥毗古と書いて居る例がある。ナガスネは紀の誅殺の條長髓是邑之本號焉とあり、地名に此の二字を假借したのである。石山寺藏大般若經音義中卷は奈良朝末か王朝初期のものと云はれるが、やはり「骨髓 下宣累反、骨中脂也、倭言須尼」と註して居る。ナヅキの語は古い所見が無いので、キの假名の當否も判らぬ。因みにハギの語は、日本紀十所引越後風土記所見の八掬脛孝徳紀高田首根麻呂更名八掬脛姓氏録竹田連祖八束脛命らの名と同じ語を、常陸風土記は國巣の名として、俗語曰都知久母、又曰、夜都賀波岐と訓じて居るのである。石山寺大智度論第一種點腦ナツキ