六九 惜悋(二一)

○六九 惜悋(二一)  上乎之牟ヲシム、下夜比左之ヤヒサシ
慧苑に無し。悋字、旁をメの下に厷を書いた字に作つて居るが、俗字だから改めて引いた。安閑紀元年五月條に、此の熟字を逆にしたものをヲシミテと訓んで居る。ヲシムは萬葉集今日ダニモコトドヒセムト乎之美ツヽ別レヲ乎之美歎キケム妻などゝある。ヤヒサシの清濁は不明である。さてヤヒサシの語はヤフサシと成り、又一方ヤフサカルの語も生じ、現存のヤブサカの語も生れる。西大寺藏金光明最勝王經白點〈平安朝初期天安二年以前〉にはヤブサシヤブサカルがあり〈春日博士による〉新撰字鏡には女篇に翏を書いた字を也不佐志と讀んで居り、承暦三年の金光明最勝王經音義恡也不佐之名義抄にもヤブサシ及び動詞ヤフサガルが見えるが〈此の發音、國語辭典はヤブサカルとして居るが、名義抄法中七四頁の二例は聲點がヤフサガルと成つて居る〉世尊寺字鏡にはヤフサカル四三ウ三ヤウサシ上四一オ六(二)四三ウ三、四五オ一の語が見える。ヤブサシに比してヤウサシは轉訛した形と察せられるやうだ。又世尊寺字鏡には立心篇に旁を又各を合せた形にした宇に、音義も施さないで四七ウ一ヤヽヒサシと和訓を施し、名義抄〈法中七四〉字鏡集何れも同じであるが、此の字は恡と同じ字と信ぜられるから、ヤヽヒサシはヤヒサシの誤記で無からうか。ヤヒサシでは理解できないのでヤヽヒサシの義であらうと、さかしらに意改したものと思ふ。要するに形容詞としてはヤヒサシ・ヤフサシ・ヤウサシと轉訛したものだらう。ヤウサカル字鏡集に見える。さてヤヒサシのヒの假名の當否は判斷しかねる。