六二 所儔(二〇)

○六二 所儔(二〇)  〻直由反、類也、一音義云、又作×〈旁は羽/篇は壽〉字、同到反(翳也)、𦿔也、依也、此義當經、故經文云、善知一切靡所儔、又〈大治本或に作〉用㆓疇字㆒直流反、類也、等也、二人爲㆑匹四人爲㆑疇、是也、疇又耕治田也、耕音常、訓田反タガヘス
此の所儔は慧苑にも大治本音義にもあるが、前者は極めて簡單で、後者は長文である。しかして此の音義私記は慧苑と大治本との兩方に據り、此の註を書いて居るのである。直由反、類也は、慧苑により、其の引書を省いたもので一音義云は私記著者の言で、一音義は大治本音義の事である。「又作」から治田也までは大治本の文である。善字の下の六字は誤脱と見られるから今補うた。又終の疇字も今、意を以て補うた。大治本は「二人」「文」に作つて居るが誤である。耕字は禾篇に井を書いた字に作つて居るが、耕と同じだから今改めた。さて此の註は、「儔フ所靡シ」とある儔字に關し×・疇の字をも書くと云ひ、さて、其の疇字にはタグフ(類)と云ふ義以外に「耕治した田」の義がある、と説き、さて其の耕字の音と倭訓とを記して居る譯である。ところで其の耕字を私記は禾篇に井を旁とした字にして居るが、此の字は康熈字典にも見えない。しかし類聚名義抄〈法下七四〉は耕の俗字として、音は書かずにタガヘスと訓んで居る。耕には常の音は無いから旁に基く百姓讀か。「訓田反」は倭訓であらうから、タガヘスと訓む他は無い〈漢文註ならば反田とある可きだが、さう云ふ語が支那にあるだらうか〉さて田は記能煩野陵の段「那豆岐能多ノ稻ガラ」允恭段木梨輕太子歌「アシビキノ夜麻陀ヲツクリ」とあり、カヘスは萬葉「シキタヘノ袖可弊之ツヽ」「シロタヘノ袖フリ可邊之」とあるが、タガヘスは、東大寺諷誦文稿タカヘ新撰字鏡田加戸須八ノ二オ四一二ノ三〇ウ一とあるが奈良朝期文獻には見えないだらう。此のタカヘスは後にタガエスからタガヤスに轉訛した。其の時期は何時か。字鏡集の應永本にはタカヤスの語が一つあるが、他本はタガヘスだ。

タガヘス
十卷本字類抄〈人事〉 塵芥、温故知新書、易林本節用集
タガヤス
長享本和玉篇〈タガヘスもあり、下二六ウ〉永祿二年本、同五年本、天正十八年本、饅頭屋本等節用集、運歩色葉集