字鏡集は、部首類辭書としては、慶長の刊本倭玉篇までのものゝ中では最も大部のものであり、字鏡集以前の辭書たる新撰字鏡、世尊字本眞本字鏡、類聚名義抄に比しては最も日本化したものである。しかも異體の字を註記し、韻を示すなどの點では、古本和玉篇や刊本倭玉篇などよりも高級である。其の部首を天象部・地儀部・植物部・動物部・人倫部などゝ云ふ樣に意義分類して居るが、これは無秩序に部首を並べたのでは、某と云ふ部首が何の册に存するかを知るに苦しみ不便であるのを考慮して、檢索に便利であるやうに意義分類したのであつて、字彙・正字通・康熈字典の如き畫數順に並べるのに比べては劣るが、説文式に漫然と並べてあるのに優る事は云ふまでも無い。尤も其の説文でもところ〴〵に意義の似た部首を並べて居る事が指摘できる。だが漢土の部首分類辭書で意義分類せられて居るものとしては、現存のものでは宋末の六書故が最初のものであるが、著者の戴侗は南宋淳祐〈元年は我が四條天皇仁治二年〉年中の進士にて、其の孫の時、元の延祐六年後醍醐天皇元應元年〉に刊行せられたものであるから、著述の時代は、すでに寛元三年四月〈仁治二年よりは四年の後〉には存して居た字鏡集よりは後れるものである(其の分類も九分類にて粗である。此の後明に成りて海篇朝宗、海篇心境、海篇正宗、篇海類編などゝ云ふ名も内容も似たり寄つたりの俗書的意義分類辭書が簇出する。)また本邦に於いても、新撰字鏡で意義の似たものがところ〴〵纒められて居る趣であるのを除くと、やはり意義分類の部首分類書と云つては無いやうであるから、字鏡集の部首の配列は畫期的と云へるのである。但し斯う云ふ配列が本辭書の創案であるのか、現在では佚亡してしまつて居るために見る事できないが、字鏡集の時代には存して居た辭書に此の種のものがあつて、其れを模倣したのであるか何うかは判らぬ。此の意義分類は平安朝末の色葉字類抄(色葉分類と意義分類とを併用した國語辭書)の意義分類と似て居るが、字鏡集とほゞ同じ時代に、寛元・寳治の頃に出來たか、作者は時の大儒菅原爲長では無からうかと疑はれる和漢年號字抄〈本書の事、昭和十年末に考説を發表した〉の分類とも酷似して居る。寛元より十年程後の建長六年に、説話集として古今著聞集二十卷が作られて居るが、これも説話を意義分類して居る。これらから察すると、當時は、何かと云ふと意義分類する風があり、其の好尚に從うて、字鏡集の部首配例も意義分類體を採用したのではあるまいかとも考へられない事は無い。從うて、字鏡集の創案と見る事も必ずしも不可能では無い。とにかく本書の部首配列法は本書獨特のものである。(此の後のものとしては、古本和玉篇の一種たる玉篇要畧集がある。此の本、自分は自分の見る事できる京都大學國文學研究室本の書名が單に玉篇とあるだけであつて、他と區別するのに困り意義分類體玉篇と稱したものだが、其の後川瀬氏が新に安田文庫へ入つた本として、此の大永四年の奧書ある玉篇要畧集を紹介せられたのである。さて部首だけを意義分類したものとしては、吉利支丹版たる慶長三年刊行落葉集の「小玉篇目録」がある)

語法的な事について云ふと、格助詞「と」が承ける述語は係結の無い場合は當然終止形であるべきだのに詠歎か何かで、連體形と成つて居る例は珍しく無いが、地の文に於ける終止の「けり」が「ける」、と連體形になつて居る例が、

さて、その心ざしをとげたまひける〈上六ウ〉

わが身はやがて、その日出家して、しづかなる所しめて、いみじくおこなひ侍ける〈下四ウ〉

あるが、これも、他の動詞なら知らず、良變の「けり」では大して珍しくは無い事である。

「いはんや」「いかにいはんや」は、下に「をや」を取るが、「おいてをや」の例は全く無い、これも當然である、永平承陽大師の正法眼藏は、漢文調の文だが「おいてをや」の例は全く見えぬ。

下卷なにがしの院の女房が、釋迦佛を頼む事の話の末尾に「さてもこの佛〈○釋迦〉の御事のかきたく侍まゝに、なにとなき事のついでを悦侍ぬるにこそ」とある。「かきたく」は「書きたし」と云ふ希望を示すのであるが、爲相本は「かきたゑ侍………」と書き、「ゑ」の右旁に「く歟」と註して居る、當然「書きたく侍」とあるべきだ。さて斯う云ふ「たし」も此の頃としては、先づ注意すべき方である。

  • (八月二十三日)


解説は、書名の閑居の訓み方につき、カンキヨで無く、カンゴ又はゲンゴとよんだかも知れないと云つて居るが、これは從來誰も云はなかつた事であるが、いかにも緇徒用語としては、有りさうな訓み方である。だが閑居の二字をカンキヨと訓む事もあつた事を、前田家の三卷本色葉字類抄疊字門の記事により申し添へて置く。(校正の時記す)

最後に本書中の語彙で注意すべきもの、を列擧する。淺學な私では理解できぬものも擧げて、識者の教示を乞ふと共に、私の備忘用ともする。

  • ○あやむ〈下一一ウ〉 諸本「あやしむ」に作るが、爲相本にのみ斯くある。怪しむだが、これで可い。既述。
  • ○あはたかし 「かしのみおなんとりおきて、くひものにはてうじける、まへに池お、てづゝげにほりて、それにいれをきて、あはたかしなどしけり」〈下一オ〉「あはたかす」と云ふ動詞らしいが意義不詳である。
  • ○あたる 上〈三三ウ、二度、三七ウ〉 下〈一六オ〉 などに見える。今の「辛くあたる」の「あたる」で珍しくないが、自分には珍しく見えるので擧げる。
  • ○ゑわらひ 上卷〈三〇ウ〉「たかきゑわらひもせず」。國語辭典は字鏡集と枕草子を引いて居るが、後者には本により相異がある。類聚名義抄に咲ヱワラフ。
  • ○かへしろ〈上八オ〉 替代であらう、賣代の義。既述。
  • ○かんぞり〈上三四オ〉 剃刀の義、國語辭典は此の形を擧げず、多武峯物語により「かうそり」を擧げて居る。木版本に「はんそり」とあるは誤。
  • ○かほたて〈下二六オ〉 國語辭典に擧げず、今のカホダチに相當するやうだ。
  • ○後世とる〈上三四オ三五ウ〉 此の云ひ方が珍しい。
  • ○これう 「さてしばしは、さるほどのこれうを、日に二たびくひけるが、後には一日に一合のこれうを一たびなんくひける」〈上二四ウ〉「日に一合のこれうをくひて、さらにそのほかのものもくはず」〈上二九ウ〉木版本は皆「かれう」に作るが爲相本に從ふべきだらう。簡易な糧食らしいが、語義不明である。
  • ○さかまたぶり〈上一六ウ一七ウ〉 「またぶり」の語は和名抄に見え、枝の分岐したものを云ふ。枝の先を二股にし、持つ所を丁字形にしたものを「またぶり杖」と云ひ、宇治拾遺卷十四「經頼蛇に逢事」の條に見え、實物は繪卷物に珍しく無く、僧俗男女使用して居る。鹿の角の形に似て居るから、鹿杖(かせづゑ)と云ひ、此の名和名抄にも見え、宇治拾遺卷八「下野武正大風雨日參㆓法性寺殿㆒事」の條にも見える。「さかまたぶり」と云ふと「逆またぶり」で、またぶり杖の逆のもの、即今の松葉杖のやうなものに聞えるが、乞食僧が「さかまたぶりといふことをたてゝ、ものをこひてよをわたるあり」と云ふ文句で見ると、普通のまたぶり杖をさかさまに立てゝ、占か何かでもして居たやうに思はれる。折口博士の古代研究に、昔は乞食房主が此の杖を持つて歩いた、西洋にもある形で、物を探つて行く爲めのものだ〈上六〇九〉とあるが、何うやら呪術と關係があるらしい。但し日本では何も乞食房主の專有物で無い事は上述の通りである。宇治拾遺の經頼は相撲取であり、武正は隨身である。
  • ○さうき 下卷の「もろこしの人馬牛の物うれうる聞て發心する事」の條に〈一八ウ〉親子三人が山の麓に隱棲して、「さうき」と云ふものを日に三つ作りて娘に賣らせたとあるものだが、何の事か全く知らない。
  • ○しのばし〈上三一オ四〇ウ〉 「忍ぶ」から出た形容詞で、慕はしいの義、國語辭典は撰集抄から用例を取つて居る。
  • ○そめき〈下六オ〉 木版本には「そめぎ」と濁點が施してあるがゾメキであらう、國語辭典は沙石集を引用して居る。既述。
  • ○それがし 上〈三ウ〉 下〈四ウ〉等に見えるが、前者は不定稱の某の義、〈「なにがし」も下二六ウに見ゆ〉後者は自稱である。自稱の用例としては擧げて可い方のものである。
  • ○そら物ぐるひ〈上一七ウ〉 伴狂の義、國語辭典に採取して居ない。
  • ○とりむすめ、とりおや〈下八ウ九オ〉 國語辭典は本書より此の語を採取して居る。「とり」は取であり、養女、養父母の義。同じ類の語にトリコと云ふのがあり、發心集にも見えるが、類聚名義抄に猶子をトリコと訓んで居る。
  • ○はしばみて〈下五オ〉 顯基中納言が捨てた室の遊女の事に關して「さやうのあそび人となりぬれば、さるべきさきのよの事にて、いかなれとも、はしはみてこそ侍を、あぢきなしよしなしとおもひさだめけむ事、たぐひなく傳へし」と述べて居る。「いかなれとも」も判らない言葉である。
  • ○びん〳〵なる事〈上三五オ〉 「つねには、そのさとのものどもにつかはれで、びん〳〵なる事をば、いみじく心してしければ、びんぎ房とぞ名づけたりける」とあるが、「便々なる事」「便宜房」の字をあてるべきだらう。
  • ○ひらかど〈下一三オ〉 長谷寺へ月詣する女房が、京へ上り、姉と成つてくれる人の家を物色する場面に「いたくむげならぬいへの、いとふるびてみゆるが、ひらかどに車よせなど、さるほどにしたるが、いたくさはがしくもなくて、うちしめりたるやうなるありけり」とある。「ひらかど」は平門らしいが、何う云ふのを云ふかを知らぬ。
  • ○ふところせばくなる〈下一〇オ〉 右の月詣の女が、幸福を望んで三年も月詣して、いよ〳〵錢が乏しく成つて行く事を記すに當り「さすがたやすからぬ道なれば、いよ〳〵そのふところも、せばくぞなりまさりける」とあるのだが、「懷があたゝかい」「懷がさびしい」などゝ云ふのと同じ類の云ひ方である。
  • ○骨を折る〈上五オ〉 如幻僧都の事を記して「くまのにこもりて、身をくだき、ほねをゝりて、ひとすぢにおこなひたまひけり」とあるもの、國語辭典は夫木抄所見信實の「さりとてもさせる事なき破れ傘骨を折りてぞ君につかへし」の歌を引いて居る。
  • ○むさう〈上四九ウ、下三オ、二三オ〉 無慚の音便化したもの、國語辭典は宇治拾遺を引いて居る。
  • ○むらなし〈上三六ウ〉 「むらなきがうのもの」とある、拔群の勇者の義であるやうだから、「むらなき」は群無きか。
  • ○めもはつかなるわざ〈上一七オ〉 清水のはしの下〈五條橋の事だらう〉に住む乞食僧が、時の大臣の修する盛大な佛會の説法の高座に無斷で上つた事を記し、さて參詣の人々について「あれはいかにぞと、めもはつかなるわざかなとあやしみあひたりけれど………」と述べて居るのだが、「はつか」が判りかねる。驚き呆れた眼で眺めた事を云ふらしく想像せられるに過ぎない。
  • ○目だゝし〈上二九オ〉 木版本に「かやうにふつに身をすて侍人には、をはりのとき、かならずめたしきほどの瑞相の侍なめり」とあるものにて、爲相本に「めたゝしき」とあるのが正しい。國語辭典は發心集の例を引いて居る。「めだゝし」は「目立つ」の形容詞形で、「腹立たし」「面だたし」と同じ云ひ方である。
  • ○山おくり〈上一四ウ〉 葬送の事で、野邊送りとも云ふ。野と山とで云ひ方がかはるだけの事である。國語辭典は撰集抄を引いて居る。

下卷「なにがしの院の女房の釋迦佛おたのむこと」の條に、著者のほの知つて居る某の院の女房が、病氣と成つたのを、著者が見舞に行つて、いづくの淨土を心に懸けて居るかと問うたところ「なにとなくたのみなれにしかば、靈山淨土にむまればやとおもふ也」と答へたのに感激し、長々と釋尊讃歎の文句を書きつらね、さて衆生を見る事なほ子の如しと云はれた釋尊の慈悲心にそむくだらうから、今後は生きとし生けるものは、みにくき虫までも疎むまじ「いまよりは、かやうのくちなは、みゝすまでも、いたくうとしとは、さしはなたじよとおぼゆ、よゝへたる父母、むつ事のなからひにてもあるらん」〈木版本では三一ウ〉と云つて居るが、是れを見ると、堤中納言物語の「虫めづる姫君」が、模型の蛇で動くやうに成つて居るのを惡戲好きの或る上達部より贈られて、さすがに恐しと思ひ「なもあみだぶつ、なもあみだつ」と唱名し、それでも「生前の親ならむ、な騷ぎそ」と、恐れ惑ふ侍女共を制して居る語を思ひ出す。蛇を見て前世の親ならんと云ふ事、恐らく佛典に典據があるのだらう。

野村博士が、近古時代説話文學論の中で、本書下卷に見える長谷寺へ月詣する女の話と、長谷寺靈驗記下第二十七話との關係を考察し、閑居友は靈驗記から取材したのであらうと論ぜられたについて、解説は鎌倉末期を下らざる古寫本靈驗記の本文を擧げ、且つ閑居友から靈驗記の文が出たとする永井義憲學士の説を擧げて居られるが、閑居友をかねてより研究して居られる神谷敏夫氏も「國學」第五輯〈日本大學刊、昭和十二年一月號〉の中で靈驗記と閑居友との關係を考へ、靈驗記卷上、第十七語に「後鳥羽院」の語のある事を指摘し、靈驗記が、後鳥羽院と申す御謚號の治定した仁治三年七月以後のものたるべき事を論じて居られる。氏は承應四年刊行の靈驗記により立論せられたのだが、論法は正しい、前田家の古鈔本では何う成つて居るだらうか。

なほ爲相本の本文について氣づいた事を述べると左の如き事がある。

  • ○下卷十一裏、例の長谷寺月詣女の條に「この事あやしむべき人にはあらで」とある「あやしむ」が、諸本此の通りであるのに、爲相本に限りて「あやむべき」とあるので、解説は「あやしむ」とあるのが正しいとして居るが、「かろむ」「かろしむ」と同じ關係で「あやしむ」に對する「あやむ」も存し、國語辭典は千載集や堀川百首の用例を擧げて居るから、必ずしも「あやしむ」を正しいとするにも及ぶまい。
  • ○上卷八表、善珠が僧房の壁に唾を吐きかけたので、死後せつかく兜率の内院に生れながら、此の土に歸された事を記し、さて「さま〴〵のもちものかへしろなへていみじき名香どもかひて、ゆにわかして、僧房のかべをあらひ給ひて、内院の往生とげたる人也」と記して居るが、此の「かへしろ」は國語辭典に「返代、つりせん(釣錢)に同じ」とあるものとは異り、替代即ち賣代の義であらう、所持品を賣り拂ひ、其の錢でいみじき名香など買うたと云ふのだが、「かへしろなへて」では意が通ぜぬ。爲相本にも此の通りにみるが、恐らくは、「かへしろなして」とあるべきものと思ふ。
  • ○上卷駿河の國宇都の山に家居せる信の條に、或る僧が、殊勝なる便宜坊に自分は僧侶であり乍ら出離の道に迷うて居るから教へてくれと頼んだところの文に「まうけ給ぬ」と云ふ語〈三五ウ八行〉がある、爲相本では「さうけ給ぬ」に作つて居るが、「さうけたまひぬ」では、こゝ意味が通ぜないやうに思ふ。「うけたまはりぬ」の誤ではあるまいか。「給ぬ」を謙遜の語として「うけたまへぬ」と讀めば、このまゝでもよいが、本書には、然う云ふ「たまふ」は見えないから、「たまへぬ」ではあるまいと思ふ。
  • ○下卷の怨み深き女が生き乍ら鬼に成つた話に、男に疎んぜられた女が恨みて食を斷つた事を述べ「またとしのはじめにも、なりぬべければ、そのそめきにも、この人のものくはぬ事も、さとむる人もなし」と記して居り、木版本〈六オ七行〉は「そめぎ」と濁點を施して居るが、こゝは、やがて正月にもならうと云ふので、歳暮の營みのゾメキ〈騷ぎの義だが、こゝは先づ、ゴタクサ、混雜位で可からう、沙石集に用例がある、但しこの頃はソメキであつたかも知れぬ、江戸期ではゾメキである。〉に取り紛れて、女の斷食を知らなかつたとか何とか云ふ意味であるらしいが、「さとむる人」が判りかねる。斷食に氣づかなかつたと云ふのであるならば「とがむる人」とでも有りたきところであるが、氣も付かず、從つて制止もせなかつたと云ふのであるならば、「然止さとむる人」と解すべきであり、これなら本文は此のまゝで可い筈だ。何れが可いのだらうか。
  • ○下卷の「やみのあきま」〈七オ九行〉「後のよの事をば、かけふれ思ひもよらず」〈三三オ二行〉は何れも爲相本でも此の通りであるが、私には此のまゝでは理解できぬやうに思ふ。がまだ考へ得ない。
  • ○上卷宇都の山の便宜房の條に、この僧の日常生活を記して「さてゆきとまる所にて。むしろこもめぐりにひきまはして。さるべきやうにいゑゐしつゝ。ひでものしてくひなどしける」〈三五オ〉と云つて居るが、爲相本には「いゑゐしつらひてものしてくひなどしける」とある。木版本の「ひでもの」の濁點や句讀は本のまゝに從つたのだが、「ひでもの」が判らぬ。爲相本によると、「家居しつらひて、物して、食ひなどしける」であるらしいが、「物して」が落ちつかぬ、「しつらひ、てものして、食ひなどしける」でも判りかねる。